忍者ブログ
理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。 勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
ファイテンオフィシャルストア
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
バーコード
カウンター
アクセス解析
ブログランキング
おもしろいブログが集まっています
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

是非訪問してみてください
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

筋肉の運動や皮膚の感覚は脊髄からの末梢神経による分節状支配を受けています。この各末梢神経が支配している皮膚分節を表しているのが「デルマトーム」と「末梢性皮膚神経支配」です。



この「デルマトーム」と「末梢性皮膚神経支配」の使い分け方ですが、簡単に結論から書くと、神経根レベルの障害を検査して脊髄の障害レベルを決定する際には「デルマトーム」(図1)を使います。そして、神経根より遠位の末梢神経レベルでの障害レベルを決定する際には「末梢性皮膚神経支配」(図2)を使用することになります。

デルマトーム
(図1:臨床理学療法評価法―臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて

末梢性皮膚神経支配
(図2:臨床理学療法評価法―臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて

 その理由を理解する上で、末梢神経の解剖の知識が必要です。中枢神経である脊髄から枝分かれした31対の末梢神経は、それぞれ脊椎の椎間孔を抜けて全身に枝を出します。この脊髄から出たところを脊髄神経根と呼びます。この各脊髄神経根が支配している皮膚分節を表しているのが「デルマトーム」です。各髄節の脊髄神経根はここより遠位で、数本の枝に分かれて神経叢を形成し、その後、末梢神経へと移行します。この末梢神経は単一髄節の脊髄神経根からの枝のみでなく、他の髄節の脊髄神経根の枝とともに末梢神経を形成しています(図3)。例えば、正中神経という末梢神経は、C5~Th1からの脊髄神経根より分かれた枝が合流して形成されています(図4)。この末梢神経が支配する皮膚分節を表しているのが「末梢性皮膚神経支配」なわけです。体表では同一の神経根由来の線維は再び集結して、脊髄レベルに分けられた分節上の支配領域を示します。

神経叢、末梢神経内における枝分かれの様子
(図3:臨床理学療法評価法―臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて

腕神経叢と正中神経
(図4:写真で学ぶ整形外科テスト法より一部編集)

 以上より、神経根レベルの障害の際にはその脊髄分節レベルの支配領域を示す「デルマトーム」を使用します。末梢神経は複数の脊髄分節からの枝を含むので、「デルマトーム」でははっきりと障害レベルを決定することができません。かりに「デルマトーム」使用してC5レベルの障害が推測できても、C5からの枝を含む末梢神経は筋皮神経や腋窩神経、正中神経など複数に及ぶからです。よって末梢神経の障害レベルを決定する際は「末梢性皮膚神経支配」を使用します。


<参考>







医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[1回]

PR
レイノー現象とは、寒冷曝露や精神的な影響によって発作性に四肢末端の小動脈が一過性に収縮し、虚血状態をきたす現象である。それにより、四肢末梢部の蒼白、チアノーゼを呈し、冷感やしびれ感を引き起こす。やがて回復すると充血による発赤症状を呈する。若い女性に多くみられ、通常は疼痛や潰瘍などの栄養障害はみられない。全身性エリテマトーデス(SLE)や全身性強皮症(SSc)、頸肋や前斜角筋症候群、振動工具の常用、閉塞性動脈疾患などでもみられるが、原因不明のレイノー病でもみられる。(参考:標準整形外科学わかりやすい内科学


っと教科書的には載っていますが、実際はどのような状態なのかがイメージしにくいですよね。っということでネットで見つけた動画を貼りつけておきます。上記の説明文の通り、指先が蒼白です。これを見ておけば臨床でみかけてもはっきりと『レイノー現象』という言葉が頭に浮かびますね。チェックする方法としては氷水に手を浸して、色調の変化をチェックするようです。













【参考】






医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

骨盤帯の機能不全に対する徒手検査です。


『下肢自動伸展挙上テスト(Active straight leg raising test)』という名の如く、背臥位の状態から自動運動にてSLR(下肢伸展挙上)運動を行ってもらいます。高さは20cmくらいで十分です。その際に、下肢を持ち上げるのにどれくらいの努力を要したかや痛みや不安定感の有無をVAS(Visual analog scale)などを用いて記録しておきます。SLR時の骨盤の安定性も見ておきます。次いで、検査者は患者の骨盤を両側から圧縮するように把持します。その状態で再びSLR運動を実施してもらい、その時の努力量や痛みの有無を確認します。


普通にSLRした時と比べて、骨盤把持時に努力性や疼痛、不安定感が減少した際は、骨盤帯の機能低下が考えられます。体幹と下肢をつなぐ腰部・骨盤・股関節周囲の安定性が低下している状態です。骨盤を圧縮保持する際に検査者の指を腹横筋部に当てたり、多裂筋部に当てたりすることでさらに細かくチェックできるようですね。


以下に動画も紹介しておきます。










医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]