忍者ブログ
理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。 勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
ファイテンオフィシャルストア
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
バーコード
カウンター
アクセス解析
ブログランキング
おもしろいブログが集まっています
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

是非訪問してみてください
[58]  [57]  [56]  [55]  [54]  [53]  [52]  [51]  [50]  [49]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右の僧帽筋をめくって、菱形筋や肩甲挙筋の位置を説明。その後、菱形筋もめくって脊柱に沿って走行する背筋群を露出させます。同様に遠位部に位置する広背筋もめくることで遠位部の背筋群を露出させます。その後、しばらくはどのように表層筋をめくって背筋群を露出させるかの説明です。
背筋群の起始停止は複雑なのですが、まずは脊柱の両側に位置する脊柱起立筋をおおまかに説明。脊柱にそって脊柱起立筋をカットし、それをめくっています。
続いて頚部に移動。はじめに指で縁取っている筋肉が頭板状筋。頭板状筋をめくってピンセットで筋線維をなぞっているのが頭半棘筋。
続いて、脊柱の骨模型を用いて横突起や椎関関節等の脊柱の構造について説明。そして椎骨を用いてどのように人体解剖を行っていくかの説明をしています。説明のあと、献体にもどり、脊柱の棘突起部を分離します。そこには脊柱管の中には脊髄があるのですが硬膜で包まれている為、見えません。ハサミで硬膜をカットします。その後ピンセットでつまんでいる薄くて破れやすそうな膜がクモ膜(と思います)。その深部には軟膜が存在します。
これらの膜を取り除くと脊柱管に収まる脊髄が確認できます。脊髄は脊柱管の長さと比べて非常に短く、L2あたりで馬尾へと移行しています。脊髄から伸びている感覚や運動の伝導路として働く後根や前根をピンセットでつまんで説明しています。これらの神経根は脊髄から硬膜へとつながる靱帯によって安定を保っているようです。その後、神経根から脊髄神経へと移行していく様子が確認できます。ピンセットでつまんでいるあたりがガングリオン(神経節)。その後、各神経が各々が対応する背筋群へと電気信号を提供していることを説明しています。
最後のセクションは上位胸椎レベルでの脊髄の大きさ(太さ)をコインと比較することで表わしています。





医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]