理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。
勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新記事
(04/10)
(08/20)
(07/06)
(04/27)
(11/25)
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
最古記事
(11/12)
(11/16)
(11/18)
(11/24)
(11/25)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
理学療法士を目指す専門学校生が実習中に自殺したのは学校や実習先の病院の対応のせいだとして、遺族が提訴するというニュースがでています。
理学療法士の実習の厳しさと言えば、リハビリ業界に従事する人たちにとっては今さら説明する必要がないほどです。ブラック企業ならぬ、ブラック実習という言葉も使われているほど。まぁ、毎日山のような課題が出されて平均睡眠時間3時間なんて事もありますからねぇ。
多くの実習先の指導者は指導者としての教育を受けていないので、自分たちが学生時代に受けた厳しい実習体験にそって指導してしまうのかもしれません。最近ではこういった状況を変えようとして、実習の指導者講習なども頻繁に行われていますが、現場の状況にどのように影響しているのでしょうか。
実習生の性格や病院の特徴、それをマッチングさせる学校側の器量が大切ですね。今回ニュースになった関西の専門学校は、以前にも実習生が自殺しているそうなので、学校側の対応も問題があるのかもしれません。
「疾患ではなくて患者を見なさい」。そして「その患者に合った適当な理学療法を提供しなさい」とよく耳にしますが、実習生に対してもまさにその通りでしょうね。
ニュースはこちら
医療系の人気サイトはこちら
理学療法士の実習の厳しさと言えば、リハビリ業界に従事する人たちにとっては今さら説明する必要がないほどです。ブラック企業ならぬ、ブラック実習という言葉も使われているほど。まぁ、毎日山のような課題が出されて平均睡眠時間3時間なんて事もありますからねぇ。
多くの実習先の指導者は指導者としての教育を受けていないので、自分たちが学生時代に受けた厳しい実習体験にそって指導してしまうのかもしれません。最近ではこういった状況を変えようとして、実習の指導者講習なども頻繁に行われていますが、現場の状況にどのように影響しているのでしょうか。
実習生の性格や病院の特徴、それをマッチングさせる学校側の器量が大切ですね。今回ニュースになった関西の専門学校は、以前にも実習生が自殺しているそうなので、学校側の対応も問題があるのかもしれません。
「疾患ではなくて患者を見なさい」。そして「その患者に合った適当な理学療法を提供しなさい」とよく耳にしますが、実習生に対してもまさにその通りでしょうね。
ニュースはこちら
医療系の人気サイトはこちら
PR
NHKの番組で宮崎大学の医者と理学療法士の方々が腰痛に対するロコモ体操を説明していました。
ロコモーティブシンドロームとは骨や筋肉・関節などが衰えて、転倒や骨折をしやすくなったり、要介護や寝たきりになる、または将来そのようになる可能性が高い状態を指します。このロコモには、腰や膝の痛みから気づくことが多いので、腰痛がある人は注意が必要です。しかし、気づいた段階から適切な運動を行うことで、将来の運動器の衰えを予防することができます。(番組より引用)
主な構成としては
筋肉のリラックス、ストレッチ
筋トレ
関節の柔軟性改善
などからなっています。
高齢者でも簡単にできるように考えられているので、誰でも簡単に安全に実施できます。ただしヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などを持っている人は事前に主治医に確認してくださいとのこと。
ロコモ体操に関する書籍はこちら
番組で紹介されていた体操の詳細はこちらの番組HPからどうぞ。
医療系の人気サイトはこちら
ロコモーティブシンドロームとは骨や筋肉・関節などが衰えて、転倒や骨折をしやすくなったり、要介護や寝たきりになる、または将来そのようになる可能性が高い状態を指します。このロコモには、腰や膝の痛みから気づくことが多いので、腰痛がある人は注意が必要です。しかし、気づいた段階から適切な運動を行うことで、将来の運動器の衰えを予防することができます。(番組より引用)
主な構成としては
筋肉のリラックス、ストレッチ
筋トレ
関節の柔軟性改善
などからなっています。
高齢者でも簡単にできるように考えられているので、誰でも簡単に安全に実施できます。ただしヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などを持っている人は事前に主治医に確認してくださいとのこと。
ロコモ体操に関する書籍はこちら
番組で紹介されていた体操の詳細はこちらの番組HPからどうぞ。
医療系の人気サイトはこちら
遅くなりましたが、平成20年度の診療報酬改定にかかわるQ&Aが出てます。
●回復期リハビリテーション病棟に係るQ&Aはこちら
●平成20年度診療報酬に係るQ&A(日本理学療法協会)はこちら
●平成20年度診療報酬に係るQ&A(日本医師会)はこちら