理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。
勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カテゴリー
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新記事
(04/10)
(08/20)
(07/06)
(04/27)
(11/25)
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
最古記事
(11/12)
(11/16)
(11/18)
(11/24)
(11/25)
カウンター
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
資生堂ライフサイエンス研究センターにて長年、皮膚を研究してきたスペシャリストが書いています。皮膚の機能とは何か?皮膚の仕組みは?どのように感覚は伝わるのか?
学生時代に一通り学校で習ってわかったつもりでいたけど、この本を読んで、自分は皮膚について知っていると勘違いしていたことに気づかされました。
発生学的に皮膚は脳や神経と同じ組織から発生する
皮膚は色を認識できて、さらに色の好き嫌いがある。
皮膚は電波を発している
皮膚も錯覚をおこす
正直、今まで皮膚のことを軽視していたのですが、この本を読んで、皮膚へのアプローチの重要性を深く考えるようになりました。また、そうすることで理学療法における新しい領域への可能性を垣間見れる気がする今日この頃。美容や肌荒れに関心がある人にとっても楽しめると思いますよ。
医療系の人気サイトはこちら
日本胸部外科学会、日本呼吸器学会、日本麻酔科学会の3学会が合同で実施している講習会の案内です。この講習会を受講することで呼吸療法認定士認定試験の受験資格を得ることができます。そして、試験に合格することで晴れて呼吸療法認定士となれるわけです。
講習会の受講資格は以下の通りです。
○理学療法士:経験2年以上
○看護師:経験2年以上
○准看護師:経験3年以上
○臨床工学技士:経験2年以上
ここ数年、注目を浴びていて人気の資格となっています。先着3500人の定員も平成20年度は当日でいっぱいになってしまっていました。もし興味がある人は申込期間を確認して、募集開始と同時に応募することをオススメします。
応募期間は以下の通りです
応募要綱配布期間 | 2009年3月2日(月)~3月23日(月) |
応募受付期間 | 2009年4月14日(火)7:00~2009年4月20日(月)17:00 |