忍者ブログ
理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。 勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
ファイテンオフィシャルストア
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
バーコード
カウンター
アクセス解析
ブログランキング
おもしろいブログが集まっています
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

是非訪問してみてください
[24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3Dアニメーションによる肩関節の解剖です。あまり詳しくはないですが、イメージはつかみやすいと思います。

最後には肩関節への関節注射も行われていますね。





医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

PR
肩関節のインピンジメント症候群に対する整形外科学的検査。肩峰、烏口肩峰靱帯や大結節と腱板組織の挟み込みを誘発することで痛みが発生するかチェックする。

検査する側の肩関節と肘関節をそれぞれ90度屈曲させた肢位から肩関節を内旋させていく。その時に肩峰周辺に痛みが生じれば、肩峰下もしくは烏口肩峰靱帯下での腱板組織(上腕二頭筋腱長頭のimpingementの報告もあり)の損傷やインピンジメントが疑われる。



<参考>
臨床理学療法評価法(クリックで詳細へ)
エビデンスに基づく整形外科徒手検査法 (クリックで詳細へ)


医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

肩関節のインピンジメント症候群に対する整形外科的検査のひとつ。肩峰と腱板組織の挟み込みを誘発することで痛みが生じるかをチェックする。

検査者は一方の手で検査する側の肩甲骨を押さえて肩甲骨の動きを制限する。もう一方の手で検査する側の肩関節を内旋させ、その状態から屈曲を行う。

屈曲動作時に肩峰付近に疼痛が誘発されれば腱板損傷か肩峰下でのインピンジメントが疑われる。



<参考>
標準整形外科学
臨床理学療法評価法(クリックで詳細へ)
エビデンスに基づく整形外科徒手検査法 (クリックで詳細へ)


医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]