忍者ブログ
理学療法士として働く自分の知識の整理やリハビリに関するニュース,関連動画など。動画はネット上からの拾いものです。 勉強した事をまとめていく予定ですが、間違ったことがあるかもしれません。またその際、引用などで不適切なことがあるかもしれません。上記の事にお気づきになられたら連絡をいただければ幸いです。
ファイテンオフィシャルストア
訪問ありがとうございます
気に入った動画があれば各記事右下の拍手ボタンのクリックをお願いします。今後の更新や編集の参考にさせていただきます。
ブログ内検索
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
[09/19 http://2017.goduy.com]
[09/08 http://www.gjpmall.net]
[09/07 http://2017.jpreason.com]
[09/07 http://www.japanpcc.com]
[09/06 http://2017.gjpmall.net]
最新TB
プロフィール
HN:
PT11
性別:
男性
職業:
理学療法士
バーコード
カウンター
アクセス解析
ブログランキング
おもしろいブログが集まっています
にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

是非訪問してみてください
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

肩関節の上方関節唇損傷(SLAP損傷)に対する整形外科的検査。

被検者は背臥位にて肩関節外転120~125°、肘関節屈曲90°、前腕回外位をとります。この状態から肘を屈曲し、検査者はその運動に抵抗を加えます。

この時に肩関節に疼痛が生じたり、増強するようであれば検査は陽性と判断され、肩関節の上方関節唇損傷(SLAP損傷)が疑われます。





医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

PR
烏口上腕靱帯(coracohumeral ligament)について軽く調べてみました。

烏口上腕靱帯(coracohumeral ligament)は肩甲上腕関節の前上方に位置しており、肩甲上腕関節包に付加的補強を付与している。正確には烏口突起の外側縁から起こり、上腕骨の大結節の前部に付着し、棘上筋と肩甲下筋の間、すなわち結節間溝を通る。この靱帯は関節包や関節上腕靱帯群よりも外側に位置しているが、付着部付近では棘上筋腱を包み込むようにして関節包や腱板と合流する。
烏口上腕靱帯 前額面 烏口上腕靱帯 矢状面
(図:「筋骨格系のキネシオロジー」より)

烏口上腕靱帯 断面
(図:「整形外科理学療法の理論と技術」より)

肩関節運動と烏口上腕靱帯(coracohumeral ligament)の関連性として、この靱帯は関節包や棘上筋健と合流して、外旋、屈曲そして伸展の際に緊張する。また、上腕骨が下方に移動しようとする際にも緊張する。

烏口上腕靱帯の位置を確認すると、外旋位で前屈曲や全伸展がやりにくいのが理解しやすいですね。まあ筋の影響の方がかなり強そうですけど・・・。3rdポジションでの外旋時はかなり緊張しそうですね。

<参考>



医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[1回]

肩関節の各運動とその制限因子について(主に靱帯や関節包)

屈曲:外旋位にて烏口上腕靱帯が制限因子となる⇒内旋位でのみ全屈曲可能
伸展:関節包前部と烏口上腕靱帯が制限因子に。⇒内旋位にて緩むので伸展しやすくなる。最終域では棘上筋と肩甲下筋が運動を止める。
外旋:1stポジションでは烏口上腕靱帯が制限因子となる。
外転:関節包下部(下部臼蓋上腕靱帯と滑膜腔)が癒着して制限因子となりやすい。
内転:烏口上腕靱帯が制限因子となりやすい。

こうやって書きだしてみると烏口上腕靱帯が結構頻出しますね。

<参考>




医療系の人気サイトはこちら

にほんブログ村 病気ブログ リハビリテーションへ

人気ブログランキング

ブログランキング

拍手[0回]

忍者ブログ [PR]